美容、ストレス、疲労感で悩む方必見【腸内環境を整える】生活習慣を見直そう
腸内環境を整える生活習慣
便秘の原因は、普段の生活習慣にあるかもしれません。
元気のない腸は、カラダに大きな影響を与えます。
美容にも悪く、太りやすい体質になったり、トレーニングしてもなかなか効果が出ない。
疲労感も抜けにくい、ストレスが溜まるなど。
日常生活のリズムを大切にして、腸を元気にする習慣を身に付けていきましょう。
Contents
ちょっとだけ早起きをする

いつもギリギリに起きてしまいドタバタしながら仕度をする方、寒くなってきたらギリギリまでふかふかの
布団で眠っていたいですよね。
まずは15分だけ早起き行動してみましょう。
ゆっくり朝食を摂ることにより、腸が目覚めてくれます。
朝起きて、食べ物や飲み物が入ると、腸が目を覚まし、動き出してくれます。
ですから、ゆとりのある朝食とトイレの時間を確保しておきたいのです。
まずは少しだけ、いつもより早起きしてみましょう。
朝日を浴びる

私たちには体内時計がもともと備わっています。
その体内時計により、新陳代謝やホルモン分泌などが行われます。
朝日を浴びることで体内時計の狂いを元に戻してくれます。
その日の夜も体内時計の狂いがなくなることで寝付きやすくなります。
水分補充をしっかりと

水分はカラダの健康を保つためにはなくてはならない存在です。
そして、水分により腸が程よく刺激され、活発に働いてくれます。
水分は出来るだけこまめに飲むようにしましょう。
特に、朝起きた時は腸の動きが鈍いので、コップ一杯は飲むようにしましょう。
一日に1~2リットル飲むことを目標にしましょう。
複数の発酵食品を食べる

皆さんのご存知のとおり、発酵食品のヨーグルトやチーズの乳酸菌は、腸内の善玉菌を増やし、悪玉菌を排除するのに役立ちます。
また、キムチ、味噌、醤油、納豆、ピクルス、ぬか漬け、発酵食品や発酵調味料も善玉菌を増やす効果があります。
複数の発酵食品を摂ることの相乗効果で、その力が促進されることがわかっています。
いろいろ工夫して複数の発酵食品を摂り、善玉菌を増やしましょう。
ながら運動をする

程よく運動をすることにより、腸の働きは活発になります。
運動不足だと腸も怠けてしまい、動きが悪くなります。
ですから、何かしら運動をしなくてはなりません。
ながら運動はおすすめです。
日常生活の中に組み込ませることができ、ストレスの影響も受けづらいので続けやすいです。
「がんばらない ダイエット」
腸のマッサージ

腸の詰まりやすい個所をマッサージすることで刺激され、便通がよくなります。
左手で肋骨の下、右手で腰骨の上をマッサージします。
そして今度は反対を同じようにマッサージして、この4隅を何度か繰り返してみましょう。
汁物は必要

偏った食事はダメです。
しっかりとカラダのことを考えた食事を摂りましょう。
特に晩はあたたかく、消化の良いみそ汁や野菜スープなどの汁物をメインに食事を組み立てることが理想です。
お風呂でリラックス

お風呂はなるべく浴槽にゆっくり浸かるようにしましょう。
お風呂でゆっくりとくつろぐことで、血行が良くなり、一日の疲れが取れやすくなります。
そして眠りにつきやすくもなります。
寝る前に「マインドフルストレッチ」

一日の終わりにマインドフルネスを行い、精神を落ち着かせてリラックスしましょう。
そうすれば、眠ている間も腸がしっかりと働いてくれます。
マインドフルストレッチ呼吸
骨盤を前傾にして、首の前面と胸のストレッチ(息を鼻で吸う)

骨盤を後傾にして、首の裏面と肩甲骨周辺のストレッチ(息を口で吐く)

この呼吸法をゆっくり10回ほど行いましょう。
雑念を捨て「呼吸」と「ストレッチ」だけに意識を巡らせましょう。
早寝、早起き

睡眠がしっかりと取れないと腸の働きも鈍りやすいです。
眠っている間も腸は働いているのです。
規則正しく睡眠を摂ることも腸内環境を整えるために大切なことです。
たまにはプチ断食

腸は食事を食べている限り働き続けています。
たまには休ませてあげることも大切です。
まずは月に一回でも「プチ断食」を行いましょう。
「プチ断食で体脂肪を落とせ」
「やさしめの断食」
さいごに
腸が快適だと美容や健康、疲れも取れやすくなります。
またトレーニングの効果も格段に向上してくれます。
腸を整えることは、美ボディー作りには大切なことです。
コメントを残す