それ不調のサイン⁉ 【舌は内臓の鏡】見るだけでわかる
歯磨きをする時、鏡を見たら
「あれ?舌がいつもと雰囲気が違う」
と思った事ありませんか?
舌を見る事を「舌診」と呼び、重要な診察法の一つです。
舌は最も新陳代謝が活発で、内臓などの体内の状態が早く表れやすい個所です。
また粘膜も薄く、血液の状態も現れやすく、体内の調子が簡単にチェックできます。
見て簡単にわかりやすいので、鏡を見るついでに舌診を行い、自分の体調管理に役立てましょう。
Contents
舌診のポイント
色
赤過ぎず、白過ぎない淡紅色
形
大きすぎず、小さすぎず
厚み
腫れあがってないか
舌苔
表面に均等に白く薄い舌苔が付着しているか
裏側
色や血管が異常ないか
舌診してみよう
冷え性

・大きく、腫れ気味
・舌苔が湿っぽい
・赤身が薄く、白っぽい
カラダを温める機能が低下した状態。
症状
寒がりで下半身が冷える
頻尿
下痢をしやすい
息切れしやすい
抜け毛、白髪が目立つ など
放っておくと
胃炎、腎炎、貧血、がん、骨粗しょう症、胃潰瘍 など
血行悪化

・舌の裏側の血管が目立ち盛り上がっている
・全体が紫色
・紫色の斑点がある
血行が良くない状態
症状
上半身が温かく、下半身が冷える
肩こり
顔や唇の色が青ざめている
シミや目のクマが気になる
肌がカサカサしている など
放っておくと
狭心症、心筋梗塞、高血圧、脳梗塞、腎炎、痛風 など
水分停滞

・縁に歯型が付いている
・舌苔が粘っていて厚い
・大きく腫れ気味
体内に過剰な水分が停滞した状態
症状
カラダが重怠い
尿の出が悪い
むくみがある
めまいや耳鳴りがある
関節痛が気になる
雨の日に体調が悪くなりやすい など
放っておくと
胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胆石、心筋梗塞、脳梗塞 など
食べすぎ飲みすぎ

・舌苔が粘りがあり厚い
・下の中央に舌苔がある
飲食過多で未消化物が胃に停滞した状態
症状
ボーとする
便が硬く少ない
ガスの匂いが気になる
吐き気がする
肌が脂っぽい など
放っておくと
胃炎、胃潰瘍、腸炎、糖尿病、痛風、高血圧、肝機能障害 など
疲労蓄積

・赤身が薄く白っぽい
・舌苔が部分的に剥がれている
疲れが溜まっている状態
症状
疲れやすい
胃もたれしやすい
風邪をひきやすい
力まないと排便しにくい
抜け毛が多い など
放っておくと
胃炎、腸炎、貧血、低血圧、がん、うつ病 など
それぞれの対策
「舌診」して、それぞれの症状にあった対策を行っていきましょう。
冷え性
基礎代謝を上げることが大切なので、ストレッチや運動を行い、余分な水分は汗で流し、カラダを温めていきましょう。
対策食品
しょうが、にら、ねぎ、まぐろ、鶏肉、黒砂糖 など
血行悪化
血の流れを良くしていきましょう。
同じ姿勢が続く場合は合間にストレッチしましょう。
カラダが冷えないように温める対策をとりましょう。
有酸素運動、ヨガ、ストレッチなど血行を良くする運動を行うと良いです。
対策食品
玉ねぎ、にら、パセリ、納豆、青魚、プルーン、お酢など
水分停滞
過剰な水分を体外に出す必要があります。
アルコールは程々にして、有酸素運動やストレッチなどを行い、汗をかきましょう。
対策食品
小豆、麦、貝類、海藻類、トウモロコシなど
食べすぎ飲みすぎ
食べすぎの習慣を見つめ直して体内の過剰物をなくす必要があります。
間食を適度に抑え、しっかり噛んで腹八分に収めるようにしましょう。
筋トレやながら運動を行い、脂肪の代謝を良くしましょう。
対策食品
大根、ニンジン、トマト、パイナップル、ウーロン茶など
疲労蓄積
規則的な習慣づけを行いましょう。
朝、昼、夕の三食を時間帯が不規則にならないように食べる。
規則的に睡眠をしっかり行い、疲れをとりましょう。
ウォーキングやジョギングなどでリフレッシュしましょう。
対策食品
山芋、さつまいも、大豆、肉、カツオ、うなぎ、ヨーグルトなど
他にもカラダのサインが現れやすい箇所
爪
丸みがなく、平らか凹んでいる
血液が少なく、栄養不足の可能性があります。
黄色
食べすぎや飲み過ぎの可能性があります。
押した後、赤く戻る速度が遅い
血行が悪い可能性があります。
髪
パサつく
血液が少なく、栄養不足の可能性があります。
白髪が多い
腎臓が弱まっている、老化の可能性があります。
抜け毛が多い
ストレスや健康状態が悪い可能性があります。
さいごに
毎日鏡でチェックすることを日課にすれば、ちょっとした変化が分かり、病気の予防や健康維持につながります。
自分のカラダの状態を把握して、毎日を健康に過ごしましょう。
コメントを残す