幸運を引き寄せる【神社での参拝の作法】参拝のマナー
神社への参拝はなかなかする機会がなく、いざ初詣となると、作法が良くわからない方も多いと思います。
神様は、礼儀の非常識な相手には気にかけてくれないと思います。
今回は、丁寧な参拝の作法について紹介します。
正しい作法を覚えて参拝に向かいましょう。
参道

神社の入り口である鳥居。
一番外にある、一の鳥居、二の鳥居、三の鳥居と順番にくぐっていくようにしましょう。
鳥居をくぐるときは、軽く一礼します。
参道を進むときは、中央は避けて歩くようにします。
参道の中央は神様の通る道なのであけましょう。
御手洗(みたらし)

御手洗で手を洗いましょう。
これは物理的な汚れを落とすのではなく、お清めです。
手だけではなく口の中も清めます。
1、右手でひしゃくを持ち水をすくい、まず左手を清めます。
2、左手に持ち替え、右手を清めます。
3、右手に持ち替え、左手で水受けをつくり口の中に水を注ぎ、すすぎます。
4、すすいだら再度左手を清めます
5、柄杓をたてて、持ち手のところまでを水を伝わらせ、柄杓も清めます。
6、元の位置に戻します。
口を清める際に直接口を付けないように気を付けましょう。
参拝

1、軽く一礼
2、鈴があれば力強く鳴らす
3、おさい銭を優しく投げる
4、二礼 深く二回おじぎをします
5、二拍手 前にならえの姿勢になり、肩幅ほど手を開き、二回拍手を打ちます。
6、一礼 深くおじぎをします。
おみくじ

これは作法というより、イベントのような気持ちになりますね。
おみくじを引いた際、厄のある事が述べられていたら、神社の木ではなく、
おみくじを結べる設備のところに結び付けましょう。
良いおみくじの結果であれば、結びつけなくて大丈夫です。
結びつけるのは厄を払うためなのです。
以上です。
さいごに
正しい作法で参拝しましょう。
祈願などある場合は、しっかりと正装して、身だしなみを整えて行いましょう。
間違っても常識破りなことを行い、神の敷地を汚さないようにしましょう。
来年も皆様が健康で過ごせますように。
コメントを残す