コラーゲンはお肌に良いだけではないカラダにとっても良かった
コラーゲンに対して「お肌にいい」というイメージはほとんどの方が持っていると思います。
お肌のために=コラーゲン
特に女性の認知度は高いと思います。
実はコラーゲンはそれだけではありません。
カラダにもいいんです。
お肌だけではなく、カラダにも取り入れてみてはいかがでしょう。
今回はコラーゲンのカラダに対しての役割を紹介したいと思います。
Contents
身体全体をサポートしている
女性にとって、
お肌にいい=コラーゲン
と印象に持つ方はほとんどだと思います。
だけど実際はコラーゲンがカラダにどう効果をもたらすかはわかる人は少ないと思います。
カラダを構成しているうちの約60~70%は水分で、30~40%はタンパク質を始めとする成分です。
そのたんぱく質のうち約1/3がコラーゲンです。
つまりコラーゲンはカラダのいたるところに存在しているのです。
美ボディーには欠かせない成分
コラーゲンは皮膚、筋膜、骨、血管、腱、歯茎と組織と組織をつなぐ役割があります。
他にも、内臓を覆う膜や目の角膜、髪や爪などの材料にもなり、多くのコラーゲンが必要となります。
コラーゲンの役割
肌
真皮を形作っている
そこにエラスチンがサポートしてツヤやハリを維持している
筋膜
筋肉を覆っている筋膜の主成分
筋膜の機能を強くすることで筋肉の形を維持して、カラダのメリハリが良くなる。
骨
骨の約3割がコラーゲン
その周りにカルシウムなどの成分が覆っている
骨の大切な鉄骨の役割
血管
血管の中膜に多く存在している
血管の弾力やしなやかさを出す役割
歯茎
歯茎の約6割がコラーゲン
歯茎の弾力や歯との結合を維持する役割
腱
骨と筋肉を繋ぎ止める腱の主成分
関節をスムーズに動かせるために必要
血管のコラーゲンが不足すると
血管は3層構造になっています。
外膜
繊維芽細胞
コラーゲン束
無髄神経
中膜
平滑筋
エラスチン
コラーゲン
内膜
血管に弾力性をもたらすことで、血圧が高くなっても破けにくくしています。
加齢や脂っこいものの食事により血管の老化が進みます。
老化が進むと、血流が悪くなり、代謝が低下、肌のツヤやハリも失われていきます。
しかし最近、コラーゲンにより血管の柔軟性が増すことがわかってきています。
カラダの中でコラーゲンは製造されている
肌の表皮の下、真皮はコラーゲンとエラスチンで構成されている。
皮膚の場合、その真皮の線維芽細胞でコラーゲンは作られています。
しかし加齢により細胞が衰えてしまいます。
なので、コラーゲンとともに
線維芽細胞を活性化させるサプリなどを摂るのがおすすめです。
紫外線とストレスに注意
コラーゲンは紫外線とストレスにより減少します。
紫外線やストレスによる酸化で線維芽細胞の老化が進み、機能が減少します。
さいごに

コラーゲンは肌だけではなくカラダ全体をサポートする大切な成分です。
美ボディーを目指すには、ストレッチやトレーニング、そしてコラーゲンの構成を活性化する成分を積極的に摂ることが大切です。
コメントを残す