最近、不調気味~漢方の考えを取り入れて生活改善~【血液を元気にして悩み解消】

最近、不調気味~漢方の考えを取り入れて生活改善~【血液を元気にして悩み解消】

「最近、どうも不調が続くなー。」

 

中高年の多くの人が感じている悩みは、病気の一歩手前の段階で「未病」と言われています。

病気になる前に、生活を見直し、漢方の考え方を取り入れてみましょう。

そうすることで、体調が見違えるように良くなります。

不調のサインアンケート

 

30~50代に聞いてみました。

1、疲れやすくなった

2、体がだるい

3、手足の冷え

4、目がかすむ

5、足のむくみ

6、ふとした時の尿漏れ

 

その原因は「血」

不調の原因として考えられるのは「血液」かも知れません。

特に女性の場合は生理があり、血が不足しがち。

そして男性と比べ筋力が少ないために、下半身に血液が溜まりやすくなります。

なので血液を増やして、血流の流れを良くしていきましょう。

 

血が足りない、血が作れない

・血が作れない「気虚」

・血が足りない「血虚」

二つのタイプに分かれます。

気虚タイプ

胃腸の働きが弱く、血が作れない体質を気虚といいます。

特徴
・トイレが近い
・下痢気味
・声が出づらい
・胃もたれをしやすい
・風邪をすぐに引いてしまう
・朝食が食べられない
・やる気がでない

血虚タイプ

血が不足している状態を血虚といいます。

特徴
・爪が割れやすい
・物忘れが多い
・生理不順
・目が疲れやすい
・抜け毛が多い
・眠れない
・不安になりやすい

漢方の考えを取り入れていこう

 

生活改善のポイントとしては、

胃腸の状態を良くして、消化や吸収をしやすい体質に。

食材や、睡眠をしっかりとり、血を作りやすい体質に。

心臓や下肢を強くして、血の流れやすい体質に。

この三つを改善していきましょう

 

胃腸改善

・空腹の時間を作り、胃腸を休ませます。

胃腸が不調になる原因の大半が食べすぎです。

また、間食が多かったりして胃腸が働きっぱなしで不調になることもあります。

不調で食欲も出ないときは、一度夕食を抜いてみましょう。

翌朝、カラダが楽になると思います。

・カラダを温める

湯船にゆっくり浸かりましょう。

40℃のお湯に15~20分程浸かるようにします。

血液の流れも良くなり、寝つきやすくなります。

・水分をしっかりと

カラダが冷えると、胃腸の働きが弱くなります。

そうなると、便秘になりやすい状態になります。

水分補給はこまめにしましょう。

出来れば、温かい飲み物をとって、中から温めましょう。

 

カラダを温めてくれるおすすめ商品

 

85種類の植物発酵エキス入り
酵素スープ

 

その胃の不快感に生薬パワーがスーッと効く!【生薬製剤イツラック】

血を作る

 

・鶏肉

吸収のいいヘム鉄が多く含まれている鶏肉は、鉄分とタンパク質を一度に摂ることができます。

薬膳料理としても鶏肉が良く使われており、おすすめの食品です。

・夜更かし禁止

東洋では、

0時から体の陰と陽が入れ替わる時間

1時から血をつくる時間

と言われているので、0時までには就寝するようにしましょう。

・朝食は和食

朝食は血をつくる為の大切な時間です。

日本人の体質に合っている和食を食べるようにしましょう。

パンより米の方が良いです。

食欲のない方は、夕飯を減らしてお腹を空かせるようにしましょう。

血を流すエクササイズ

 

エクササイズやストレッチで血液を流れやすい体質にしていきましょう。

・ウォーキング

下肢を鍛えます。

一日20分以上を目標にしていきましょう。

・筋膜ストレッチ

 

筋肉を解していきます。

こちらは別の記事で紹介します。
「ほぐして基礎代謝が上がる!?【ストレッチと筋膜リリース】カラダが元気に」

・呼吸

どこでも場所を選ばずできるエクササイズです。

職場や寝る前などにしましょう。

こちらは別の記事で紹介します。
「これだけでも内臓脂肪が燃える!?【呼吸で体幹トレーニング】姿勢改善 くびれる体幹トレ」

さいごに

 

不調のサインは放っておくべきではありません。

未病のうちに改善して、いつまでも若々しく元気なカラダで快適に過ごしていきましょう。

スポンサードリンク

シェアをしてみんなに広めよう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください