運動での肌トラブル【正しい美容法】知っておきたい知識

運動での肌トラブル【正しい美容法】知っておきたい知識

 

肌はとても繊細です。

習慣を身に着け、環境に合わせて対策していかないと老化が進行してしまいます。

特に普段トレーニングを行う方やこれからトレーニングを始められる方は、予防や対策に気を付けていかないと肌トラブルの元になってしまいます。

今回は運動においての肌トラブルの対策と予防について紹介していきます。

 

紫外線

 

肌トラブルの大きな原因の一つが紫外線です。

紫外線の量は、季節や時間、天気などにより変動します。

一日の中では、太陽が高い位置にある、昼間。

一年の中では、夏場の6~8月がもっとも強くなります。

紫外線は曇り空でも漏れているので充分に気を付けなければなりません。

 

冬場でも紫外線A波は夏場と同じ量だけ注がれてるので、1年中日焼け止めは欠かせません。

 

紫外線の種類

 

UVA

 

紫外線の約95%がUVAです。

真皮まで届き、コラーゲンなどをダメージを与えます。

曇りでも関係なく地上に到達し、シミやシワなど悪影響を及ぼします。

 

UVB

残りの約5%がUVBです。

表皮の細胞をダメージをあたえます。

ダメージ

紫外線は肌の表面だけではなく、肌の奥にある細胞にまで影響をおよぼします。

UVAは肌のハラや弾力を作り出す役目のあるコラーゲンやエラスチン、

うるおいを維持するヒアルロン酸などを作りだす細胞器官にまで損傷に関係します。

老化が進行し、たるみ、シワ、しみ、くすみなどの症状がでてきます。

そのことにより皮膚がんを引き起こす危険性もありえます。

UVBは、エネルギーが強く、日焼けを引き起こす原因となります。

 

 

紫外線の影響を受けるのは皮膚だけではありません。

白内障や角膜炎の危険性もあります。

 

ダメージの蓄積

 

日焼けしても、赤みがとれて痛みも治まり、または皮がむけて黒くなれば問題はなくなると思う方も多いと

思いますが、肌へのダメージは消化できずに蓄積されていきます。

日頃の対策に気を付けていく必要があります。

 

対策

 

日焼け止めを塗る

気を付けるポイントは露出の多い顔から首にかけては日焼けしやすいので要注意です。

特におでこ、鼻、あご、耳の上部、唇などは念入りに塗りましょう。

夏場など野外で運動を行う場合は、45分ごとに繰り返し塗るようにしましょう。

 

肌の露出を少なくする

 

出来るだけ肌の露出が少なくなるウェアを着るようにしましょう。

UVカット機能が付いている素材を選ぶとより安心できます。

サングラスとキャップ

キャップを被るだけでも大きく紫外線を避けることができます。

サングラスもUVカット機能があるものを選び、目や周りの肌を守りましょう。

 

時間帯を選ぶ

野外で運動を行う場合は、早朝や夜をメインとしましょう。

昼間のリスクが大きい時間帯は避けましょう。

 

汗からのトラブル

汗をかいたままで放っておくのも肌トラブルの大きな原因となります。

細菌の繁殖しやすい環境になり、感染の原因になります。

また汗によって皮膚がふやけ、バリアが弱まり傷口から雑菌が深部まで侵入する事で、肌の炎症を引き起こ

す原因にもなります。

また衣類との摩擦によって乳頭部が出血する、ジョガーズニップルも汗が原因で引き起こすこともあります。

運動する場合は、吸湿速乾性の高いウェアを選び、下着なども吸湿速乾、フィット感、肌に擦れにくいスポーツ用のものを選ぶようにしましょう。

 

汗は保湿とは逆効果

 

汗によってうるおいが保たれるイメージがありますが、逆効果です。

例えば水泳選手は、肌の乾燥とは無縁なイメージがありますが、肌トラブルに悩んでいる方も多いのです。

肌についた水が乾燥していくときに、肌の保湿成分を奪ってしまいます。

水泳選手が水虫が多いといわれる理由です。

なので、汗をかいたら自然乾燥させるのではなくこまめにふき取るようにしましょう。

 

肌に炎症がおきたら

 

清潔を保つ

肌に汚れが付着ついたままだと、細菌が侵入して症状を悪化させてしまいます。

 

入浴を控える

浴槽は細菌が繁殖しやすいところです。炎症や傷がある場合はシャワーなどで済ませましょう。

もしくは、入浴後はしっかりとシャワーで洗い流すようにしましょう。

 

擦らない

カラダを洗うときもスポンジで擦るのではなく、泡立てた石鹸やボディーソープを手で優しく洗うようにしましょう。

 

赤ちゃん用の保湿剤を使う

売られている保湿剤の中には、さまざまな薬品が入っています。

それによって症状を悪化させる場合もあるので、不安な方は赤ちゃん用の保湿剤を使うのをおすすめします。

 

正しく洗って肌トラブルを抑える

肌に付着している汚れを放っておくと肌トラブルの原因となります。

運動後はすぐに汚れや日焼け止めなどを落とさなければなりせん。

特に、鼻のきわ、あご、髪の生え際は洗い残しやすいので忘れずに。

日焼けした肌は敏感なので、擦ってはいけません。

しっかりと泡立てた泡をつかって手で洗うようにしましょう。

また何回も洗うのも良くありません。保湿を守る大切な成分も一緒に洗い流されてしまいます。

 

 

日焼けをしたら

 

step1

 

日焼けをしてしまったら、まずは冷却です。

冷却することで炎症の症状が落ち着きます。

冷水などでこすらないように冷やしましょう。

 

step2

 

冷却により炎症が落ち着いてきたら次はすぐに洗いましょう。

泡を使って優しく洗いましょう。

 

step3

 

次は保湿剤を塗りましょう。

赤ちゃん用などの皮膚にやさしいものを選びましょう。

あまりにもひどい場合はやけどの疑いがあるので、皮膚科で受診することをおすすめします。

 

肌の5大栄養素

 

肌トラブルを起こしやすい方は、栄養バランスの乱れが原因の方がほとんどですです。

 

タンパク質

タンパク質不足は肌のトラブルに直結します。

プロテインを飲むのも良いと思います。

皮膚の細胞の回復を促すためにも、効率よく体内に入るタンパク質をおすすめします。

 

ビタミンB6

タンパク質の働きをサポートする大切な栄養素です。

 

ビタミンB2

皮脂の分泌を正常に保つことで、吹き出物の予防に効果的です。

 

ビタミンC

肌の弾力や潤いを保つために欠かせない、コラーゲン、エラスチン、ヒアルロン酸の生成には必要不可欠な成分です。

 

亜鉛

新陳代謝を促す大切な成分です。

 

乾燥を抑える栄養素と食品

ビタミンA

ビタミンC

オレイン酸

食品

アボカド

アーモンド

オリーブ

柑橘類

緑黄色野菜

 

かゆみを抑える栄養素と食品

 

カルシウム

食品

乳製品

小魚

大豆製品

 

 

湿疹が起きたらまずは

ビタミンA

ビタミンB2

ビタミンB6

 

食品

レバー

うなぎ

緑黄色野菜

乳製品

納豆

青魚

鶏肉

 

紫外線から強くなる栄養素と食品

 

ビタミンA

レバー、うなぎ、ニンジン、かぼちゃ、赤ピーマンなど

 

ビタミンC

赤ピーマン、ブロッコリー、カリフラワー、ケール、モロヘイヤ、ゴーヤ、いちご、柑橘類など

 

ビタミンE

アーモンド、アボカド、ごま、かぼちゃ

アスタキサンチン

鮭、いくら、たらこ、えび

リコピン

すいか、トマト

シミ防止の栄養素と食品

 

ビタミンC

赤ピーマン、ブロッコリー、カリフラワー、ケール、モロヘイヤ、ゴーヤ、いちご、柑橘類

L-システイン

赤身肉、魚、卵、大豆、ハチミツ、栗、柿

 

さいごに

 

肌はとても繊細で、ちょっとしたことでも大きく影響を受けやすいです。

特に運動を行っている方は、栄養バランスやしっかりと汗を拭きとるなどの予防と対策を心掛けより美しく

なりましょう。

 

スポンサードリンク

シェアをしてみんなに広めよう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください