若返りの医学【ごまの力】 アーユルヴェーダから学ぶ

若返りの医学【ごまの力】 アーユルヴェーダから学ぶ

 

アーユルヴェーダはインドに古来から伝わる伝統医術で、5000年の歴史をもつと言われています。

食改善により、健康維持、ダイエット、最近では認知症予防の分野でも注目されています。

今回は、アーユルヴェーダから習う、性質と胡麻の調理法を紹介したいと思います。

 

若返りの医学

アーユルヴェーダは、若返りの医学とも言われています。

強壮学、健康な人の健康維持や増進などの予防医学です。

その強壮学が認知症予防にも期待できると言われています。

 

三つの属性

 

アーユルヴェーダでは、人のカラダは、三つの属性をもつパワーがバランスを持つことで健康維持につながると考えられています。

その三つの属性が、火、水、風です。

例えば、キャンプなどで使われる、飯盒炊爨。

適量な米と水  水
適度な火加減  火
適度な吹く風  風

これらが揃って美味しいご飯が炊けます。

これがバランスを崩すと

水が少ないと ごはんが硬くなり
火が強いと  焦げたり
風がないと  ご飯がたけない

と、美味しいご飯が炊けなくなります。

このような事が人のカラダでも同じように起こっており、三つの属性がバランスを保つことにより健康に過ごせ、バランスが乱れると、病気につながるのです。

バランス

体質や年齢、季節、食生活、睡眠、運動習慣などもバランスの乱れを引き起こします。

 

火 ピッタ

消化と代謝を担う

夏から初秋にかけて崩しやすく、夏バテなど食欲低下、疲労を感じやすくなります。

消化に良い食べ物や、夏野菜を意識して摂るようにしましょう。

 

水 カパ

骨や筋肉の結合を担う

春に崩しやすく、花粉症などのアレルギーが出やすい。

香辛料やしょうが、春の七草などを摂るようにしましょう。

 

風 ヴァータ

消化管の運搬から排泄を担う

秋後半から冬に向上するエネルギー。

冷えや乾燥しやすくなるので、体を温める食べ物や運動をしましょう。

 

特に胡麻のパワーを使うのがおすすめです。

 

加齢によるバランスの乱れ

 

三つの属性がバランスを乱す要素の一つに加齢があります。

年を重ねるごとに風のエネルギーが強くなり、乱れ、病気や認知症を引き起こしやすくなります。

その強まった風をどう鎮静させて、バランスを保つかが、若返りのポイントです。

 

アーユルヴェーダから習うとっておきの食材

アーユルヴェーダの考えでは、霜降りの値打ちのあるお肉よりも、大地で芽から育った、新鮮な季節の食材の方を重宝しています。

私たちの民族性に合った食材が大切であり、基本です。

ごまはアーユルヴェーダ薬として一年中利用できます。

そしてこれからの寒い季節では、ごぼうを使うのもおすすめします。

 

ごま

ごまはアーユルヴェーダとして最も幅広く使われている食材です。

食べるときは、よく噛むか調理の際にしっかりと擦るようにしましょう。

そうすることで、ヴァータの力を鎮静させ、若返り効果が期待できます。

 

ごぼう

冬場に食べるのが最適で、カラダを温める効果があります。

また油との相性が良く、消化を助けてくれす。

 

おすすめ食品

 

きんぴらごぼう(90cal)

材料

ごぼう 1本
鷹の爪 1本
いりごま お好み
ごま油 大さじ1
酒  大さじ1
醤油 大さじ1
砂糖 大さじ1
水  大さじ1

作り方

1、洗ったごぼうをささがきなどお好みにカットし、水に5分ほどつけてあく抜きをします。

2、鷹の爪を小口切りにし、ごぼうとごま油で炒めていきます。

3、しんなり炒まってきたところで残りの調味料を入れ炒めます。

4、軽く汁けがなくなればOKです。最後にいりごまをかけて出来上がり。

 

若返りパワー全開 ごまブリスボール

材料(10個分)

ドライデーツ 1カップ
白ごま 1/2カップ
黒ごま 1/2カップ
ココナッツファイン 1/2カップ

作り方

1、ドライデーツ、ココナッツファインをフードプロセッサーでペースト状になるまで2~3分かくはんします。

2、白ごま、黒ごまを加え、食感が残る程度5秒程かくはんします。

3、あとは大さじ3杯程ずつ丸めていけば出来上がりです。

冷蔵庫で1週間ほど
冷凍庫で1カ月ほど
保存できます。

 

他にもごまのこんな使い方

 

ごまの使い方は調理だけではありません。アーユルヴェーダでは、ごまを使い、色々な方法により、カラダの調子を整えていきます。

 

白ごま油でうがい

 

白ごま油を大さじ1ほど口に含み、10分程度口の中をゆすっていき、吐き出します。

歯や歯茎にいいだけではなく、ほうれい線エアなどの効果にも役立ち、顔立ちがスッキリします。

 

白ごま油でマッサージ

 

下半身に白ごま油を刷り込むようにマッサージしていきます。

指先からももに向かう順でゆっくり揉んでいきましょう。

血の巡りが良くなり、カラダに溜まっている老廃物の排出にも期待できます。

 

さいごに

 

東洋医学の歴史は長く、とても奥が深く、効果的です。

この機会にアーユルヴェーダ法でカラダの調子を美しく整えていきませんか?

スポンサードリンク

シェアをしてみんなに広めよう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください